お知らせ・ブログ

おすすめ記事Recommend
- 2022/10/04新着情報
- 【中学受験問題】京都女子の算数の円と三角形の問題です
- 2017/03/02塾長のつぶやき
- テストをして大事なところを覚えよう
- 2012/04/01塾長のつぶやき
- 家庭訪問

学屋は、中学受験や高校受験での合格実績が
ある京都の学習塾です。
京都の伏見桃山にある学習塾「学屋」は、お子さまの学力を様々な手法で引き上げます。
家では集中して勉強できない人、中学受験や高校受験で合格したい人、これまで塾に通わせたり、家庭教師をつけたりしているのに成績が上がらない人、このような方は、是非一度「学屋」へお越しください。
学屋では無料で体験学習を実施しています。
お気軽に学屋へお越しください。
少人数制で「わかりやすい」「合格実績がある」と評判の学屋へ、是非お越しください。

「学屋」は、個別指導と集団授業と映像授業、それぞれのメリットを取り入れた指導方法でお子さまの学力を伸ばします。
個別指導には、費用が高く塾での学習時間が短い、担当する先生の当たり外れがあるといった欠点があります。また、集団授業は、全員が同じ授業を受けるので、一人一人に合った授業が受けられないといった欠点があります。映像学習には、学習態度が受け身になりがちといった欠点があります。
学屋では、「個別指導」「集団授業」「映像授業」を組み合わすことにより、これらの欠点をすべてカバーしています。
昨日テレビで尾木ママがオランダの教育について紹介していました。
それを見て、学屋と似てる!と思いました。
オランダでは
1.時間割がなく
2.チャイムがなく
3.宿題や成績表がなく
4.学費が無料
それでいて世界3位の学力(日本より遥かに上)だそうです。
テレビでは先輩が後輩を教えてるシーンが放送されていましたが、
塾内でもよくあるシーンです。
いろいろな学年が同じ教室で勉強しているため、
学年を超えた勉強仲間ができます。
そして先輩に教えてもらう・・・これはこちらから仕向けたりもします。
先輩が後輩を教えるのは、どちらにとっても良い勉強になるからです。
教える方も、自分が教えることで、より身に付きます。そして復習にもなります。
時間割がなく生徒の自主性を重んじている点もよく似ています。
学屋でも生徒が来ると
まず「今日は何からするの?」と聞きます。
そうしたら「今日は英語からします。」「昨日の続きからだね。」といった感じで進めます。
そして「映像授業を見終わったので問題をコピーして下さい。」「OK」という様に生徒が自主的に勉強を進めます。
塾に通い始めの生徒や、まだ小さいお子様は、こちらから指示しますが、そのうち自主的にできるようになります。
オランダの学校では宿題がありませんが、学屋でも元々は宿題がありませんでした。
勉強は学校や塾でするもの。家ではゆっくり休めばいい。その代り少しでも長い時間、塾に来て勉強しなさい。
そういう方針でしてきました。
しかし宿題を求める親御さんが多く・・・今では生徒によっては宿題を出しています。
オランダでも宿題を求める親御さんがいるそうですが、全て断っているそうです。
宿題ももう一度考え直して統一しないと・・・。
今日は学力テストです。
テストがある点はオランダとは少し違いますが
入試があったため2か月ほど空いての久々の学力テストです。
良い点を期待してますよ