075-622-1598
〒612-8053 京都府京都市伏見区東大手町749番地フロムファーストビル4F-2号室
(火~金)15時~21時、(土)14時~20時
安定志向の若者に対して思うこと
今の若者は安定志向と言われている。
それは塾や学校でも見受けられる。
実際、自分の実力よりかなり低いランクの学校を志望校にする生徒が多いと感じる。
大学受験においても、浪人覚悟で受ける人が減り、早い時期に行き先を確定させたい人が多いと聞く。
将来、お金持ちになりたいとか、有名になりたいとかいった野望を抱いている人も減ってきている感じがする。
その傾向は、良いか悪いかは置いておいて、少し寂しいと感じる。
そういった安定志向になった原因は、その子の保護者の影響が大きいのではないかと思う。
今の保護者のはバブル崩壊後の不景気の時代に育った人が多いため、
チャレンジすることよりも、いかにして安定するかを重視する人が多い。
その影響で、子どもも安定志向になるのではないかと推測している。
勝つ勝負しかしないことも一つの方法であるが、
若いうちはチャレンジをして、たとえ失敗してもその失敗の経験から何かを得ることも大切ではないかと思う。
21/01/20
21/01/12
20/12/25
TOP
今の若者は安定志向と言われている。
それは塾や学校でも見受けられる。
実際、自分の実力よりかなり低いランクの学校を志望校にする生徒が多いと感じる。
大学受験においても、浪人覚悟で受ける人が減り、早い時期に行き先を確定させたい人が多いと聞く。
将来、お金持ちになりたいとか、有名になりたいとかいった野望を抱いている人も減ってきている感じがする。
その傾向は、良いか悪いかは置いておいて、少し寂しいと感じる。
そういった安定志向になった原因は、その子の保護者の影響が大きいのではないかと思う。
今の保護者のはバブル崩壊後の不景気の時代に育った人が多いため、
チャレンジすることよりも、いかにして安定するかを重視する人が多い。
その影響で、子どもも安定志向になるのではないかと推測している。
勝つ勝負しかしないことも一つの方法であるが、
若いうちはチャレンジをして、たとえ失敗してもその失敗の経験から何かを得ることも大切ではないかと思う。
住所 京都市伏見区東大手町749番地フロムファーストビル4F2号室
電話番号 075-622-1598
開講時間 (火曜~金曜)15時~21時、(土曜)14時~20時
定休日 日・月・祝
最寄り駅 伏見桃山駅